にんにくパパの投資ブログ

初心者の兼業投資家です。投資について色々書いていきます。

マネーの公理 スイスの銀行家に学ぶ、儲けのルール 著者マックス・ギュンターを読んで

マネーの公理 スイスの銀行家に学ぶ、儲けのルール

著者マックス・ギュンターを読んで

 

外国の人が書いた本であったので共感しづらく、読みにかった。

 

学んだことは何だろう?

 

うーん、あまりちょっと頭に残らなかった。

 

本のタイトルにもある通り、儲ける為のルールとのことで色々と書かれてあったが

あまり印象に残ったことが少ない。

というかない。

 

俺に儲ける意識が無さすぎるのか?

 

俺が読解力がないのか?

 

まあリスクをある程度かけてお金を儲ける人たちにはいい本かもしれないが

子供のいる俺のようなリスクをあまりかけれないような人はあまり為にならないように思った。

 

でも勉強にはなった。

少しは。

 

そうそう、これまで株式投資に関する色んな本や動画を見てきて

その色々あったものから、今回の本に書かれてあったようなことが殆どあった。

 

ということはおれもある程度知識が付いてきたのだろな?

(結果には結んでいないけど…)

 

(印象に残って文章)

・馬鹿らしいと思える褒美でさえ、終わりの感覚をもたらすことができる(トレードを手仕舞いして)

 

・投機家として成功したいのなら、人の予想を聞く習慣をやめる

 

・秩序の幻想のカモになってはならない(研究することは大事だが、100%ではない)

 

・投資対象に愛着を持つな

 

・投資対象が明らかに価値が失いつつ、明らかにより見込みのある投資先を見つけたならば、値を切断して進まないといけない

 

・私個人のルールでは自分が起こってほしいという直感に対しては常に懐疑的であれ。

反対に自分が望まない結果を示唆する直感は信頼する傾向が強い。

 

・お金を賭ける時は頼れるのは自分一人だけ。自分以外の物頼らず、自分自身の冷静な判断力だけ頼れ

 

・自身は最高を期待するところからでなく、最悪を処する術を知るところから生まれる

 

・お金を投資する前に物事が悪い方向に進んだ場合、自分をどう救うか自問すべきだ。

 

・様々な状況のなかでデカルドが繰り返し言ったのは、ギャンブルに勝つ秘訣は自分自身が納得するまで他人の意見を無視すること

 

・群衆の物に賭けようと、その反対を掛けようと、まずは一人で十分に考えることだ

 

・群衆とともに行動する投機は、本質的に値段が高い時に買い、値段が安い時に売る傾向をもつので、非常に高い物についてしまうと公理は警告している。

 

・純粋に、その投資から利益のためだけに投資先を選択するという自由を重視すべきだ。うまくいってない投資先に執着することで、その自由を手放してはいけない

 

・自分が見ることが出来ない将来を計画すること無益と危険について警告している。長期資産計画は一つだけ。それは金持ちになろうとする意志。

投資の大原則 作者バートン・マルキール、チャールズ・エリスを読んで…

投資の大原則

作者バートン・マルキール、チャールズ・エリスを読んで…

 

(感想)

・インディア投資の有効性をデータでしっかり認識できた

・種銭作りの為に節約の有効性の認識

・ドルコスト平均投資法の特長の把握できた ・機関投資家や大口投資家の様々の罠を無視すること

・株式だけでなく、債券を含むインデックス投資を検討し、リスクの激減をしていく

 

以上

にんにくパパが特に感じたこと。

 

おれがこの本を短くまとめるなら

 

『相場がどうなろうと淡々とインデックス投資を積み立てろ』

 

ってな感じかな?

お金の大学 作者両学長を読んで…

お金の大学 作者両学長を読んで…

 

感想、印象に残ったこと

 

・前回図書館で借りて読んだのだが、 結構忘れていて、誕生日プレゼントとしてもらった本で、この機会がなかったら、読まなかっただろうと思うので、 運に感謝。

そんで色々と勉強になることが多く、 本当に良かった。

 

・前回図書館で借りてきて読んで

後ママから買ってもらって

やはり自分の家のお金で買った本はしっかりと勉強しょうと思うのでいいと実感

両学長のYouTubeもよく見ているので

本の中身はだいだい知っとるかな?と思ったけど 、忘れていた大事なことや 初めて知ったこともあり 、とてもいい機会だった。

 

(印象に残った文)

・経済的自由を目指すってことは

生活費を減らす

資産所得を増やす

この2つに取り組んでいくこと

 

・障害年金の受給原因の6割弱が精神障害。民間の就業不能保険は精神障害を保障していない。保障していたとしても一生涯ではない

 

・民間の介護員保険不要。それは国でも運営が難しい。割に合わない保険。

 

・生命保険料だけで月5000円以上払っている人は掛けすぎ

 

・病気とケガには公的保険+貯金で備える

 

・ふるさと納税 所得が低いとあまり効果がない

 

・医療費控除 ざっくり1年間で10万円を越えた医療費が控除額になる

 

・よくある勘違い 10万円控除=10万円税金が下がるわけでなく、課税所得が10万円減る

 

・社会保険は課税所得でなく給与にかける

 

・事業所得の副業はバレないけど 給与所得での副業はバレる

 

・事業所得を確定申告する時に普通徴収にチェックする

 

・フロー収入で日銭を稼ぎつつ ストック収入を育ていくのがおすすめ

 

・固定費を見直す

→生活防衛費を貯める

→投資に回すお金を増やす

 

・世界中の株全てに投資した場合

年5~7% バフェットの運用年利は22%

 

・投資期間が1年の場合リターンは

-39%~+47%

一方投資期間が20年の場合はリターンは

+6~+17%

 

・NISAのデメリット 損益通算できない

 

・S&P500は15年以上保有したら

100%の確立でプラス収益

 

・日本株は上がったり、下がったりしているから 売ったり買ったりしないと儲からない

 

・アメリカ株は右肩上がりで

基本買って持っておくだけで資産が増える

たぱぞうさんのお金が増える米国株超楽ちん投資術を読んで…2回目

たぱぞうさんのお金が増える米国株超楽ちん投資術を読んで…2回目

 

印象残ったところ

・初心者、株に時間を掛けたくない人たちはインデックス投資

 

・時間分散と長期積み立てでリスク軽減

 

・アメリカの経済の強さの理由 (人口増加している。超厳格な上場ルール)

 

・アクティブファンドはインデックスファンドに殆んど勝てない

 

・しっかりとストーリーを作る (ストーリーが外れたら売り)

 

・円の価値は下がっている

 

・まとまったお金を1度に投資しない等のリスク管理 →俺の反省点(鈴与シンワート)

 

・為替リスクは考え過ぎない (行き過ぎた為替はいずれ適切水準に訂正されると考えられる)

 

・ETFは機動的に売買できる

 

・投資初心者が高配当投資するなら ETFをすすめる

 

・大きな値下がりは大チャンス

 

特に印象に残ったところは

 

・初心者、株に時間を掛けたくない人たちは

 

インデックス投資

 

これに尽きるな

 

で今後どう自分に活かしていこうか?

 

日本株個別投資とインデックス投資の 2本柱

 

で安定を図る

 

種銭ができたらインデックス投資に

今ある資金は日本個別投資に

引き続き地道にインデックス投資を 長期分散、保有して 少しずつ稼いでいきたい

インデックス投資の本を読んだ

インデックス投資の本を読んだ

『お金は寝かせて増やしなさい』

作者 水瀬ケンイチ 感想

 

今は手元に本はないが印象に残っているのは

 

・アクティブファンドの8割近くが インデックスファンドに勝てない

 

・投資で良い成績を上げるには

いい銘柄を選んで、良いタイミングで売買するのではない

ポートフォリオが成績を左右する。

金融業界では常識。

→ これはちょっと心にきた

作者も言ってたけど 、懸命に四季報とかで、これから有望であろう株を探して

タイミングを図って売買する

その苦労は何だったんだ

(そんなにショックじゃない。これもいい経験)

しかも今元本割れだし…

 

また投資に時間を充てるのもいいが

家族との時間も大切なものだと言ってた

 

今は投資で生活に影響を与えるようなことはなくなったが

投資やりたての時は知識も全然ないので

影響せれまくりで

ママに注意されたよな

 

だから、投資で出来ることは

俺の目指す方向性上、限られてくるから

その分を他のことに時間を割いてもいいのではないか?

 

これが1番グッときたよな

 

投資でデイトレード、スイング、中長期、イベント投資、優待株投資、バリュー投資、米国株投資等 色々と本を読んだり、動画を見たりして

学んだことはことは無駄じゃなかった

 

じゃないとこのインデックス投資の良さを認識出来ないだろうな?

 

まだインデックス投資をしたことがないのでやってみよう

そんで地道にドルコスト平均法で買っていけばいいんじゃないかな

 

いい本に出会えて感謝

たぱぞうの米国株投資の本を読んで

なんとなくだけど基本的なことが知れて良かった

 

仕組み、投資の種類等…

 

1番は米国市場が強いってことかな

 

他は,たぱぞうさんの歴史を教えてもらい

当たり前だけど 本のように行動するのは難しい

 

・ストーリーを作ってから投資するとか

・一点集中投資はするなとか

・年齢の応じたリスク管理とか

 

まぁ、当たり前のことなんだけど

そうずっと続けるのは難しいよな

 

で今後どう活かしていきたいかというと

引き続き

エントリー時には根拠を持つ

この重要性を再認識した

 

後は資金が出来たら 米国投資していきたい

エナフンさんの流 株式投資術を読んで

両学長のお勧めバリュー投資本ということで読んだ

 

ある候補者銘柄の

業績変化、 相場観の変化、 評価の変化、

の3つの部分に対しての解離を意識した投資の考え方、投資法

 

銘柄探しには 四季報を使い、

有望株を見つけいく

 

四季報を読み込んでいくうちに

相場観が養われる

 

で何だ

実際に活かしていくには

 

四季報を読み込んで相場観を養い

 

銘柄を絞るために

その銘柄が

業績はどうだ?

相場はどう評価してる?

 

うーん、そこまでせんでいいような気がする。

 

まぁバリュー投資の基本的考えを 何もなくだけでも知れて良かったと思う。

 

候補銘柄を決める時に

より根拠のうらをとるってことかな

 

競合との兼ね合いや

会社の情報を

 

より調べて根拠を強くしろってことかな

 

でも四季報の使い方は勉強になった

 

また鈴与シンワートは成長株の割高でエントリーしたのかな?

バリュー面でそう考えるようになった

 

エントリー当初から割高感を感じていたが

トレンドが強く、国策だったので

エントリーしたな

 

業績、全体の相場、市場評価の評価と 俺の評価に差があればいいのかな?

 

でも俺の評価はどうなんだ?

とにかくより裏どりしろやな